自転車のディスクブレーキパッド交換してみた

Pocket

自転車のディスクブレーキパッド交換の記録です。

近頃はロードバイクでもディスクブレーキの採用が増えてきてました。

自転車のブレーキといえばリムブレーキが普通でしたが、ディスクブレーキが普通の時代も近い気がします。

自転車のディスクブレーキは主に油圧式と機械式がありますが、今回は機械式です。比較的ローコストの自転車に採用されてます。

用意したものは当然新品のディスクパッド

今回はアマゾンで入手しました。シマノ純正より若干安め。

AHL ディスクブレーキパッド Shimano

選んだ理由は価格とシマノ互換品で良さそうだったから。

さて交換作業です。

基本的にディスクパッドはディスク本体に差し込まれて、ヘアピンのようなもので固定されている。

外観から確認できる

交換には前輪を外し、

ピンを抜く。ピンは抜けないように先が曲がっているのでラジオペンチで直にする。

後は反対側から引けばすぐ抜ける。

パッドを引き抜く

クリップみたいなものに新品のパッドをセットして戻す

ヘアピンみたいなものを差し込み、先をまげて抜けないようにして完了。

簡単。

リムブレーキのパッド交換より簡単かもしれない。

後は遊びやタッチの調整。

新旧パッドの比較

結構消耗していた。互換品のためパッドの形状が若干違います。

パッドの厚みは新品の三分の一程度、予想よりも消耗してた

走行距離は7000kmくらい

交換後の試乗、タッチの感覚は変らず、異音などもありません。パッドが馴染めばもっと良くなると思います。

Pocket

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.