自転車のタイヤ交換にビードクリーム

Pocket

今までママチャリからロードバイクまで何本のタイヤを交換しただろうか。

自転車のタイヤ交換なんてメンテナンスとしては初心者レベルだと思う。

ところが今回は難儀した。

タイヤ交換の作業で外しにくかったり、嵌めにくかったりする時もあるが、今回は過去経験がないほど嵌らなかった。

正確に書くと嵌るが、タイヤがホイールに対し均一に嵌っていない。一部のビードが上がらない状態。

ちなみにビードはタイヤの縁の部分でワイヤーなどが入っている。

写真を見てもらうとわかりやすい。

タイヤはシュワルベのタイヤ、シュワルベのこのタイヤはタイヤの側面周囲にリフレクターの白い線があるので装着具合がよくわかる。(リムと白い線の隙間が均一)

装着正常の写真

完全に装着されるとホールの円とタイヤの円(リフレクターの白い線)が綺麗に円を描く。

ところが一部のビードが上がらないとこうなる。

装着不完全な写真(主に赤で囲った部分)

リムと白い線の隙間がない。

これはタイヤが楕円に装着されているということ。5mm~10mmくらいビードがホイールに入り込んでいる。

これがなかなか治らない。手で揉もうが、引っ張り出そうが、さらに高圧にしようが、ダメだった。

ところがビードクリームを塗って装着、規定気圧まで空気を入れるとあっという間に綺麗に装着された。

AZ(エーゼット) BCR-001 自転車用 ビードクリーム 50g ビードワックス タイヤフィッティング タイヤマウント タイヤマウンティング BG043

ビードクリームはチューブレスの車やバイクのタイヤ装着では普通に使われるが自転車でも有効と思わなかった。

安いものなので、今後は他の自転車にも使おうと思う。

ちなみにビードの装着が不完全のまま乗って見たら上下の揺れが酷かった。乗って自然に治ることを期待したが駄目だった。素直にビードクリームを塗った方が良い。

Pocket

ソケットレンチのサイズが合わない? これで解決

Pocket

DIYの整備に必須の工具にソケットレンチ 収納ケースにコンパクトに収納でき、ボルトの頭も痛めにくいので便利 ホムセンなどでセットで安く買えるのもいい

このソケットレンチのソケットはサイズが複数ある。ちなみにソケットとはハンドルに差し込む四角の部分。

自分のレンチにノギスをあてるとこんな感じ

差込角と言うらしいがmmとインチ表示があるので紛らわしい やはりmm表示のほうがイメージしやすい 自分はmm表示でいく

上記写真の物で6.35mm ソケットレンチでは一番小さいサイズだ 次の大きさが9.5mm DIYで使っている自分のソケットレンチのセットはこの2サイズが主だ

さらにその上の12.7mmのソケットは自動車のホイールのナットなど、自分はこのサイズは車のホイールの脱着以外ではめったに使わない。

さらに上のサイズもあるが一般人のDIYではほとんど使わないサイズと思う。

ところでこのソケットのサイズ 主に使うものでも6.35㎜ 9.5mm 12.7mmの3種類 差し込むハンドルは違うサイズの物はそのままでは当然使えない。

これが結構不便 9.5mm用のハンドル又はトルクレンチで6.5mmのソケットを使いたい時やその逆の利用シーンもある

簡単に解決するのは変換のアダプター あればと思って検索するとやはりあった、さすがアマゾン だれでも思うことは同じなんだろう しかも安い 即買いだ。

SK11 ソケットアダプターセット 4pcs SSA-4S

日常のDIYで使う事が多い3サイズがそれぞれ変換できる これは便利でしょ!

小サイズから大サイズへ

6.35mmから9.5mm

9.5mmから12.7mm

大サイズから小サイズへ

9.5mmから6.35mm

12.7mmから9.5mm

これは便利すぎる。

よくあるのが9.5mm対応のソケットで6.35mmのハンドルで仮締めしたい時このアダプターで素早く仮締め 本締めは標準のハンドル

さらに

車用で買ったトルクレンチが12.7mmの差込角で使える場面が少なかったが9.5mmに変換して大幅に使えるシーンが増えた。

つい最近買った6.35mmの差込角のトルクレンチは上のサイズに変換でさらに便利。

小さいパーツでケースが無いので全部繋げて工具箱に保管している

Pocket

自転車からバイク、車まで やっぱり整備にはトルクレンチ 

Pocket

DIYで自転車やバイク、車を整備する時ボルトの締め付けはどうするか 時々しかいじらない人は、とにかく強めに締め付けしとけば安全だと思いがちで締め付けトルクの管理なんてしない人が多いと思う。

自分も自転車整備を始めたころは指と手首の捻る力 車のタイヤのホイル締めなど完全に腕の感覚だった。

そもそもトルクレンチって高いし たまにしかしない整備だしねー と思った。

それでもトルクレンチが必用だと感じ、買ったきっかけは主に2つ

1つ目は自転車のパーツの繊細さ 自転車は細いボルト類が多い、締めすぎるとネジがバカになりやすい 何度かねじ切った事がある 高価なカーボンを使ったパーツも増え割れたら終わり そこで簡易的ではあるがトルクを管理できるレンチを買った 自分のロードバイクはアルミだがカーボンだとまず必須な工具だ 

2つ目は車の整備業者のいい加減さ 車の点検時にタイヤホイールを脱着するが、とにかく締め付けが半端ない力で締め付けている。ボルトが断裂するのではないかと心配になるほど だから自分で一度タイヤホイールを外し、適正なトルクで締め付け直すためだけににトルクレンチを買った。整備業者の立場としてはボルトが緩んで文句を言われるよりは強めに締めとけば安心という感じと、面倒くさいということだろう。

ガソリンスタンドや格安車検等に整備を任せる人などは注意したほうがよい 4つのタイヤホイール すべてのボルトでトルクを確認しているのを自分の経験では見たことがない。機械でギュッと締めるだけだ。

今回、新たに1つトルクレンチを買い足した。 

バイクを買ったためだ 今まで持っていたのは自転車の小さいトルクを管理する簡易的な物 それと車のホイールを管理する大きなトルクレンチ その中間レンジのトルクを管理するのが必要になった。

楽天 アマゾンで安く買えるトルクレンチだがDIYで使うので十分な性能だ 今回はポイント消化で楽天で購入

アマゾンでは

PWT トルクレンチ プレセット型 6.35mm 2~24Nm シルバー ロードバイク バイク TW224E

安心、安全を買うには安い値段だと思う。

2Nmからセットできるので今まで持っていた自転車で使っていた簡易的なトルクレンチの部分もカバーできると思う。

ところでニュートン表記にも慣れてきたが、未だにkgf表記で指定しているパーツも結構あるし、間違えないようにしないといけない。換算も面倒。

Pocket

シマノ インター8のタイヤ交換(備忘録)

Pocket

シマノの内装ギアは外装ギアと違い搭載されている自転車の数が少ないゆえにメンテナンスの情報も少ない

自分の自転車もメンテナンスする頻度が少なく タイヤやワイヤー等の交換時に戸惑うことがあるので備忘録として書いておく 以前のブログにも書いたが今回は大事な点を簡潔に書く

基本的にはママチャリ等のシングルギアと同じ手順 インター8に接続されるワイヤー類の脱着が稀な手順となる

今回はシマノインター8搭載車(ブリジストン リアルストリーム)のタイヤ交換時の手順である

大まかな手順は

1.ハブのナットを外す

2.付属金物 ワッシャー等を外す 

3.チェーンを外す フロントチェーンリングから先に外してチェーンのテンションを緩めておく

4.インター8に接続するロックリングを外す(左回り)

5.インター8につながるワイヤーと金物類(名前はわからない)が外れる

6.後は通常のタイヤ交換

タイヤ交換後は逆の手順で取り付けとなるがインター8独特の手順 上記4と5

取り付け時に赤い点のマークが並ぶように嵌めなければならない これがなかなか点が並ばない 点が並ぶとしっくり嵌るがずれているとダメなのである

結論を先に書くとギアを1速にしてワイヤーを緩めておかなければはまらない

外すのは何速でも簡単に外れるので忘れがちだ

今回自分はそれを忘れ ただ赤い点だけを意識していたのでなかなか嵌らず苦労した

赤い点が並び あとはロックリングを嵌めるだけ

ロックリングは黄色いマークがあり ロックリングにも矢印とロックの文字もあるので間違うことは無いだろう

以上 次回のメンテナンスをするときの備忘録として書いておく

Pocket

ロードバイクのシフトワイヤーが切れた 前兆があった

Pocket

ロードバイクのシフトワイヤーが切れてしまった 自宅での整備中に切れたので良かったが外出中だったら苦労するところだ

自転車のロードサービスも利用できるが以前タイヤのバーストで利用しようとしたら使い勝手が悪く結局家族に救助を頼んだことがある 以来ロードサービスはどうしようもない時の非常用だと認識している

シフトワイヤーの断線だったら重いギアを踏んで自力走行できるのでトラブルとしては軽い方かもしれない

本題に戻り、今回のロードバイクのシフトワイヤーは以下のとおり完璧に切れてた

当然シフターを動かしてもスカスカ状態

ロードバイクのワイヤーはフラットバーのブレーキワイヤーに比べ見にくいので切れる前兆を見逃してしまったが あるにはあった

それは走行中の変速がおかしくなる ワイヤーが少しづつ切れ伸びていくためだろう

ワイヤーの伸びは切れなくてもあるので時々ディレイラーの調整が必要だが今回は断線による伸びとは気が付かなかった

明らかに違うのは調整してもすぐ狂ってくること

これを教訓にディレイラーの調整時にはワイヤーの点検しようと思う

断線する箇所は普通曲がりが多いところ 先端か末端部になる 中間部で切れることは不良品は別としてほぼないと思うし、露出する部分が少ないのでそもそも点検できない

抜いて点検するなら手間を考えると定期的な交換のほうがよい

次は交換作業

断線による交換なので少し面倒だった ワイヤーを差し込むところが通常の位置に戻らない 断線したワイヤーがシフターの動きを邪魔をしている

面倒だがシフターの下部にある蓋を外す

蓋はネジ一本で簡単に外れた

ここで断線したワイヤーは簡単に外れシフターも通常の位置に戻り新品のワイヤーを入れることができた

普通ならこの状態で簡単にワイヤーを差し込める

今回シフターの下部を始めて外したがここを外すと点検も容易なので少し面倒だが点検時に外すことにする

Pocket

プレスフィットBBの脱着

Pocket

ロードバイクから再び音鳴り

上り坂でペダルにトルクをかけた時にカチカチ音がする

ペダルは交換したばかりなので 今度はBBだろう

できればあまりいじりたくない なぜならBBを脱着する工具を持ってないから

ネジ式のBBならよいのだが自分の自転車はプレスフィットBBだ

まあ簡単にいうと圧入してあるBB 

当然専用の工具が必要

フレームからBBを外す時も大変だと聞く

金属棒を差し込んでガンガン叩き出す方法だとフレームにも悪そうだし、はずしたBBも損傷を受けるはず

工具も使用する頻度を考えると比較的お高い値段だ(自分比だが)

でも、この工具がないと手も足も出せないので買うことにする 高いとはいえ自転車屋さんに依頼することを考えれば元はすぐとれるだろう

アマゾンで購入したのはこれ 複数のプレスフィットBBに対応しているらしい

プレスフィットBBボトムブラケット リムーバー&インストレーション bb86 bb90 bb91 bb92 BB30 bb30a

ちなみに自分の自転車はBB86対応

すばらしいのはこれだけでBBの取り外しと圧入ができる

しかもガンガン叩く取り出しではなく圧入の逆でネジを締める事で取り出しができる BBのグリスアップだけで外すとか再利用を考えると便利な工具だ

早速試してみる 

ケースにはいろんなパーツが入っている 説明書はネットから読み取るらしい、紙の図入りの説明書などない

ネットからうまく見れなかったが、そのまま使うことにする

脱着の仕組みは簡単なので行き当たりばったりで大丈夫だろう

外す時はこんな感じだろうか、、、最初は意味の分からないパーツも試行錯誤で意味のあるものと理解できた

10分ほどこれがここで、あれがこれでとか考えた 理解できれば説明書など不要 単純な仕組みだ

ネジを締めあげ 簡単にBBが外れる ネジを締めるだけなのでほぼ無音

圧入はもっと簡単 

スルスルとはまる 簡単すぎる、、。

あっというまに新品のBB86を装着

ショップに依頼するか工具を買うか悩んだが、ケチらずにさっさと購入しておけば良かった

外したBBも傷一つなく回転もスムーズだったので清掃、グリスアップして再利用することにした

これで音鳴りが解消すればそのまま使うことにする

ちなみに写真の新品のBBはすぐ外した。当然無傷だ。 

Pocket

ペダルのギシギシ音  交換

Pocket

今日もコロナが怖いので人のいない山奥にサイクリングに行こうと思ったが

天気は良いが風が強く、昨日に比べ寒い

今日はメンテナンス日にする

自分はロードバイクのペダルに使い勝手の良いSPDを使っている

シューズはロード用に比べ重いが、便利なのでSLにはしない

ポタリング専門の自分には最適なペダルだ

小さく両面キャッチなので楽 価格も安い

シマノ(SHIMANO) 両面SPDペダル PD-M520 シルバー EPDM520S PD-M520S

昨日のサイクリングでSPDのギシギシ音が気になった

自転車のギシギシ音の原因は我がブログでも数多く書いてきたが今回はすぐ特定できた

平地の通常のペダリングでは音はせず、上りで、踏み込んだ時だけ発生する

このペダルは専用の工具があれば簡単に分解整備できる 

以前は分解整備して音鳴りや回転の不具合を解消した

今回は数年使っているペダルなのであっさりと新品に交換することにした

3000円台で数年使えば元は取れているだろう

古いペダルは分解整備して電動のリアルストリームにでも付けようかな

Pocket

今年最初のメンテはプーリー交換

Pocket

昨年から気になっていたディレイラーのプーリー

プーリーとは変速機についている小さな歯車 2個

自分のディレイラーはシマノの105

気になっていたのに なかなか交換しなかったのは大径プーリーやシマノの上位品(DURA-ACE等)、その他アルミなどの金属プーリーが気になったから

ちなみにシマノ純正品は安い

105の純正品で1000円少々

こちらの上位品が人気で気になった アマゾンで3000円少々

シマノ テンション&ガイドプーリーセット RD-9000/9070 Y5Y898060

105の3倍の値段だが高くはない だから どうせ交換するならと考える人が多いのだろう

でも結局元と同じ105のプーリーにした

なぜならレビューを読む限り劇的な変化はなさそうだからだ

5000円もだせば新品のディレイラーを買える事もあるし、そもそも自分はポタリング専門だ

数万円もするビッグプーリーなども無用の長物

まあ純正品以外を使うことによる細かい調整やトラブルを避けたかった理由もある

さて交換作業は簡単

六角レンチ一本でできる 作業レベルは超簡単

写真を撮って説明するほどでもない

テンションプーリーの回転方向に気を付けるくらいだ

さて

交換後のプーリーはどの程度劣化しただろうか

使用距離はポタリングが主で約10000km以上

新品と比較すると結構刃先が削れていた

新品のプーリー 当然だが綺麗

古いガイドプーリー

古いテンションプーリー

特にテンションプーリーの削れが目立っていた かなり丸くなっている

金属のチェーンでも2回交換しているので高速回転するプーリーの交換はもっと早めが良いかもしれない

まあトラブルが起こる前に交換できたので良しとしよう

Pocket

今度の異音はチェーンだった 即交換

Pocket

ロードバイクでポタリング中 足元から異音が、、

自転車の異音 とても気になる

しかも場所が特定しにくい

でも今回はすぐ場所を特定 チェーンだ!

薄い鉄板のチェッカーで測ると交換しなければいけない程伸びてないようだ

しかしチェーンからの異音に間違いない ディレイラーの不具合かも?

チェーンは前回交換から2年 目安の5000km以上は軽く超えている 

ここはいろいろ考えずに交換します

チェーンを交換して異音が止まらないようならディレイラーの交換を検討

チェーンはデュラで4000円くらい ディレイラーは105で5000円くらい

チェーン交換で異音が収まった。回転もスムーズになったのでやはりチェーンの寿命のようだった

後で分かったが、チェーンチェッカーは1.0と0.75の数字が刻まれているものが多い でも11速は0.5の伸びが交換の目安と書いてあるものがあった

0.5の伸びが測れるチェッカーで測ると伸びていたのかも

高いものではないから買おうかな?

PARKTOOL(パークツール) チェーンインジケーター 測定値:伸び0.5/0.75% CC-3.2

まあチェーンは消耗品なので自分の場合1年に一回くらい交換すればトラブル防止になって良いかもしれない

ちなみに今回交換したのはデュラのピンで結合するチェーンでした

Pocket

半年ぶりのミニベロ 窮屈で手が痛い その1

Pocket

ママチャリからロードまで用途と気分で使い分けてますが以前はメインだったミニベロでしたが今は一番乗る頻度が少ない

最近はロードがメイン サイズがワンサイズで万人向けのミニベロは自分にはやや窮屈 久しぶりに乗ると良くわかる

そこで、予算をできるだけかけずに改良を考える

色々と手を入れてこれ以上予算を投資するつもりはなかったのですが、低予算でできるだけ改良を検討します

問題点はハンドルとサドルが近すぎて窮屈 

ロードに慣れると特に狭く感じる

ステムを長くするしかない

そもそもこの自転車にステムと呼べるものがほぼないので付け足す

ロードのステムと違って特殊なため高価

アマゾンで低価格ミニベロ用のステムを発見したので注文

アマゾン様様だ

でも中国からの発送なのでしばらく時間がかかりそう

そして手の痛み対策のバーエンド、

バーエンドと言っても、グリップの外側でなく内側につける角みたいな小さなパーツ 

トグス(TOGS) フレックス クローズクランプ 樹脂製 グリップ内側取り付けスティック ブラック

これはフラットバー用のアイデア商品だと思う

上記の高価?な物ならすぐ手に入りますが、価格に納得できず類似品を探す

同じくアマゾンで格安品を見つけたが中国からの発送で時間がかかる

たぶん効果は同じような物だと思いますが、まだ現物を見てないので何とも言えず

続きは商品が届き取り付けが完了してからになります

Pocket