自転車を駐輪するときは盗難が非常に心配です。
ママチャリなら付属の重たい鍵を掛ければ、ひとまず安心。盗まれる確率も低いし、万一盗まれてもロードバイクに比べればダメージは少ない。
ところが
ロードバイク等の高級自転車はいくら鍵を付けても心配です。
はっきり言って狙われたら、簡単に盗まれます。鍵を掛けても、100円ショップで買える工具1つで壊せます。U字ロックやブレード状の丈夫そうな鍵も同じ。自転車ごと持って行かれます。
地球ロック(電柱などの固定物にロックすること)が効果がありますが、地球ロックするには柔軟性のないU字ロックでは、やりにくいし、できない事も多い。ワイヤー錠を使うのが一般的です。
ただ地球ロックができなくてもU字ロックの見かけは施錠しているというインパクトでは抜群です。
ロードバイクでスーパーに買い物に行く人はあまりいないと思いますが、サイクリングなら観光施設に寄ったり、トイレで離れることもあります。
自分もやむを得ず駐輪するときは地球ロックです。
フェンスやガードレール、電信柱の支柱です。鍵をしても自転車から目をできるだけ話さないようにします。
地球ロックができ、レストランやコンビニからは窓から自転車が見える場所。
人目に付きやすい場所だが、人の動線から離れた場所。
がっちりガードをして、自転車を盗まれなくても、いたずらや、付属品を狙われる事もあります。最近のスポーツサイクル車は高価なホイール、サドル、サイコン、ライトもあるのでこれらを盗まれないようにする必要もあります。
ガーミンのサイコンなら数万円もするので、自転車から離れるときはサイコンも外す必要もあり。
ワイヤー錠なら長めのワイヤーでホイールにも絡ませ、施錠。
もし、ここの場所は危ないと感じるなら、そこには停めない事。次の施設まで見送りです。
自分は、サイクリングの途中でおいしそうなレストランを見つけても、自転車の盗難が心配される場所なら見送り、コンビニのおにぎりで済ますことなど、常です。
過剰な防犯意識でも盗まれるよりましです。
地球ロックのやりやすいワイヤー錠は複数のタイプがあります。
ストレートタイプ (ワイヤーに癖が無くまっすぐなもの)
ワイヤーに癖がないので使いやすい地球ロックもしやすい、ただ収納が少し面倒。
コイル状(バネみたいに癖があり、伸ばしても縮むもの)
自然にコンパクトに収まるので携帯と収納に便利です。欠点は、ねじれた部分が引っかかり使いにくい。長さを十分生かしきれない。
巻き取りタイプ
自転車専用ではないが、使わない時はワイヤーをケースに収納、使うときは引きだす。収納が簡単、コンパクトで便利です。短時間の使用に便利。ワイヤーが細いので簡易的。
最初にも書きましたがしょせんワイヤーなので、安心できません。悪人のやる気の第一歩のハードルが少し上がった位です。とにかく悪人に面倒くさいと思わせることが大事です。
できれば、2つ付ければ、なお安心です。見かけだけでも、しっかりしていると、盗人も避けてくれるかもしれません。
せっかく軽い自転車にしても、重たい鍵を持ち歩くのは複雑な気分なので、適当な処で折り合いをつけるしかなさそうです。