格安自転車を買うときのリスク

Pocket

格安自転車を買った時、値段なりの商品という事がほとんどです。いい商品に出会うこともありますが、確率は低いと思います。

まず大きく2つのリスク

1つ目は 商品そのもの欠陥。

一番最悪なのはフレーム欠陥。

フレームの溶接が悪く、曲がって溶接されていたり、溶接不足。乗車中に破断なんかされたらたまりません。販売前に不良品として除かれるでしょうが、粗悪品の自転車があるのも事実です。溶接の不良は塗装したらわかりにくいですから。

溶接部分にヒビとか不自然な凹みとかあれば注意が必要です。

フレームの欠陥なら即、屑鉄です。

ブレーキやライトなどパーツの不良。

格安パーツを集めて組み立てているのでよくある不良です。スキルのあるひとは簡単に替えることができますが、苦手な人は格安自転車を買うのを止めましょう。

自分は格安自転車を買うときはすべてのパーツを替える覚悟で買います。逆にまともに使えるパーツが有れば儲けもんという感覚です。


2つ目 は整備不良。

整備不良は一番多いトラブルでしょう。自転車屋さんから買っても1-2万の自転車売るために時間をかけて整備するはずがありません。

想像ですが、梱包された箱からだして、ペダル、ハンドルを付け、タイヤに空気を補充する程度だと思います。

ホームセンターで買った自転車は、乗り出してすぐなのに異音がするなどよくあります。自分も年初に買った子供用自転車に想像もしない不良パーツがありました。

その時の記事はこちら

格安自転車 変な音がするので分解してみた 

しかも格安パーツで組み上げられた自転車はとても整備性が悪く。ブレーキなど特に調整がやりにくい上にシビアです。

ブレーキの片効き、異音。納品時にたとえ調整してもすぐ狂います。

ネジの締めすぎや、緩みも非常に多い整備不良です。すべてのネジ、ナットを一度確認した方がいいでしょう。

ブレーキの片効きは自転車のホイールが曲がっていることも多く、原因がホイールならば素人で調整はほぼ無理です。

品質のいいパーツだと狂いにくいし、素人でも調整がやりやすいです。ギアは安い自転車でもシマノ製が使われいることが多いのでいいのですが、ブレーキは相当に問題があります。

そもそも格安自転車は得体のしれないブレーキが多すぎます。何度調整してもすぐ狂い。安全性も走行性にも相当影響があります。


結論として

自分で整備できるスキルのあるひとは格安自転車でも問題ありませんが、整備などしたこともなく、やる気のないひとは、最初からいい自転車を買っておくべきとなります。

Pocket

ミニベロの定番 ダホン DAHON ボードウォーク D7

Pocket

ミニベロといえばダホン ダホンは超が付くくらい定番で有名です。

低価格から高級車種まで作っているメーカーですが、低価格品の商品も品質がとてもいいので信用と人気があります。

ホームセンターで売っている無名メーカーの折り畳み自転車とは歴然とした性能と品質の差があります。

手に入れやすい価格帯で特に人気のあるダホンボードウォークを紹介します。

クロモリフレームなのでしなやかでアルミみたいにゴツゴツしていません。
乗り味もスタイルも柔らかいので女性に人気があります。

同じダホンのアルミフレームのルートとの比較

アルミフレームのルート

ダホンのルートはボードウォークD7に比べ若干安い価格のアルミフレームです。フレームの太さがクロモリとアルミで全然違います。

折り畳み機能はダホンの定番の機能なので、得体のしれない自転車とは操作性、安全性が全然違います。

ただ外国製の自転車すべてに言えることですが、在庫が無い場合、納期がいつになるか分からないこと。気に入って在庫があるなら即購入をしたほうがいいでしょう。この種の自転車は電化製品みたいに待てば価格が安くなることはあまりありません。

Pocket

パパチャリ? ファットバイク?

Pocket

サイクルベースあさひ からのメールにとても面白そうな自転車の案内が来ました。

それは

88CYCLE(ハチハチサイクル) というパパのための自転車

一目で興味をひくスタイル

極太タイヤ、ディスクブレーキ、8段ギア、大型キャリア、パーキングブレーキ

特に大型キャリアがすばらしいです。ママチャリの大型の籠は実用には最高ですが、スタイルとバランスがかなり悪くなります。この自転車はロングテールデザインで大型かごを積んでもカッコいいと思います。重心も低そうなので安定すると思います。

スタイルだけでなく、趣味でも実用でも装備はかなり使えそうです。

これはファットバイクの部類に入るのでしょうか?

パパチャリという新ジャンルができれば楽しそうです。

気になる重量は、見つけられなかったが装備からすると重そう。走行性能はどうなんだろうか?かなり気になります。

価格もぎりぎり6万円台。装備からすると高い値段ではありません。

後ろ8段でそこそこの坂も行けそうですが、重そうなのでフロント2段だったらもっといいですが改造で対応できそう。

価格が上がっても後ろ10段 前ダブルだったらもっと魅力が上がると思います。

自分はママチャリに手を加えフル活用してますが、この自転車なら、趣味、実用に大いに利用できそうです。先行予約は終了し5月から店頭販売らしいので、実車をぜひ見てみたいです。

Pocket

自転車パーツのグレードアップでどれくらい変化を感じるか試してみた

Pocket

自転車のチラシなどで「信頼のシマノギア搭載車」とか宣伝文句をよく見ます。確かにシマノのは世界のメーカーで信頼できます。

シマノ搭載といってもパーツにはグレードがあります。ギアでも1000円程度の物から月給分位するものまであります。でもそこは世界のシマノで1000円のギアでも信頼度は抜群で、故障や不具合はめったにありません。


パーツのグレードでどれくらい走りが変わるか、パーツのグレードアップをした時の経験上の話を書きます。


ロードバイク ティアグラから105へ

最初は使っていたパーツは中級グレードの旧式ティアグラの10速です。ほぼ満足してましたが1つ上のグレードの105の11速が出たので数万円出して交換しました。

走っている感じは良くなったと感じましたが、データを見てみると、いつも走るサイクリングコースの平均時速に大きな変化は見られませんでした。

自分の走り方がいつも全力で走るわけでなく、適度な負荷のサイクリング中心ですので、限界の性能は違うのでしょうが普通のサイクリング程度の走行では大きな変化なしです。

明らかに違うのは、操作性の向上、軽いレバー操作でギアが変わるので操作は楽です。見かけもワイヤーが内蔵されハンドル周りがすっきりしました。ギアが1枚増えたので長距離の疲労軽減になります。

ティアグラ、105のグレードが近いせいか、すでにティアグラのグレードが完成されているせいか分かりませんが、走行性能が格段に上がるような感じではないです。


 

ロードバイク A070からティアグラへ

娘の自転車ですが当初は7速のA070というパーツ。ソラとかクラリスとかよりも下位のグレードです。一応カセット式ですが見るからに安そうなパーツです。それをティアグラに変更しました。さすがに7速ではギアの間が飛びすぎて大変です。

交換後は走り、操作性、見かけも、音もすべて変わりました。ギア比が変わったせいもありますが坂も楽に上れるようになりました。ただ娘の脚力ではトップギアは使えないようです。

7速から10速へ。クラリス、ソラを飛び越え3ランクアップですので違いははっきり分かります。


最近は10万円台の入門クラスでもいきなり11速の105グレードが付いているバイクが多いので、後々のことを考えると105搭載車がお勧めです。


 

追記:

ブレーキもグレードがありますが、そもそもロードバイクのブレーキは構造が大きく変わろうとしています。

今まではホイールをシューで挟み込むタイプでした。グレードの違い以前に、構造的な物で、はっきりいって、効きにくいです。

長い下りなど、手の握力が相当必要になります。

それがディスクブレーキに変わってきています。伝統的なヨーロッパのレースでもディスクが許可され使うチームもあるため、今後他のチームにも広がっていくでしょう。

性能の差は明らかで、ディスクが当たり前の時も、そう遠くないように感じます。

構造がまったく違うので、パーツの交換ではダメでしょうから、自転車を買い直す事になります。

ロードバイクは高価ですから、簡単に買い替えることもできず、近い将来、悩むことになりそうです。

 

 

Pocket

自転車のテレビ番組

Pocket

自転車人気のせいか、テレビ番組も自転車に特化した番組も増えました、NHKは「こころ旅」と「チャリダー」民放は大人気アニメの「弱虫ペダル」。どれもおもしろい。


我が家では弱虫ペダルの影響で嫁も娘もロードバイクを買ってしまいました。

弱ペダグッズも溢れています。そもそも最初、弱虫ペダルを読み始めたのは自分だったのですがアニメが始まったとたんに嫁と娘の方がはまり込んでしまいました。

弱虫ペダルの事に関しては、今はもう嫁の方が詳しい有様です。

サイクリングに行くと弱虫ペダルのジャージを着たピカピカの高級ロードバイクに乗った若い女性も見られるようになり、影響力のすごさは半端ではありません。


NHKはお堅いイメージがあるが結構頑張っている。自転車ロードレースのツールドフランスを始め、世界のロードレースの特集番組やダイジェストを放送してる。それにくらべ民放はもっと頑張ってほしいです。


こころ旅とか緩い自転車の旅番組はすべての世代の人が見れるし、旅番組としても見れるので、バリバリの自転車好き以外の人も楽しく見れます。

火野正平さんのキャラがとてもいい。他の人では、だめでしょう。

少し前までこころ旅ファンクラブのクイズで全問正解で手ぬぐいが貰えましたが、今は抽選なので少し残念。視聴者が増えたせいでしょうか。

気になるのは最近の自転車での走行距離がやや少ないこと。1日に十数キロという日もあります。

自転車だと、あっという間の距離ですよね。

あの年齢で、雨の日も、風の日も毎日走るのだからしょうがないのかもしれません。

ですが、ここはスポーツタイプの電動自転車も増えてきたので、自転車を電動に替え、山道もどんどん走って、もらいたいですね。


自分はロードレース番組も好きで有料のJスポーツも見ています。以前はレースには興味がなかったのですが、ツールドフランスなど海外の自転車レースは綺麗な景色も楽しめ、レースでなくともあの道を自転車で走ってみたいという気分にもさせてくれます。

逆に同じところをくるくる回るトラックレースは少し退屈に感じます。これからロードレースシーズンなのでテレビを見る時間が増えそうです。

 

2016-5-24 追記

昨年は熊本を舞台とした弱虫ペダルの映画があり、阿蘇などにもラッピング列車が走っていたの思い出します。今年は地震で環境が一変しましたが。

今年も映画があるそうです。

さらに昨日の情報ですが弱虫ペダルの実写版がBSスカパーであるそう。あれを実写にするのはかなり難しそうですが、楽しみが増えました。

2016-9 追記 弱虫ペダル スペアバイクの映画を見てきました。

弱虫ペダル スペアバイク満員御礼

Pocket

ロードバイクに乗ればいきなり速く走れるか

Pocket

ロードバイクは他の自転車と比べて速いのか?

ロードバイクは速いかと言われればやっぱり速いし、楽です。

ただ全くの初心者がいきなりロードに乗ると前傾姿勢やサドルの高さ、ハンドルの形状に戸惑うかもしれません。慣れれば、今まで乗っていた自転車とは比較にならない程速く快適に乗れます。


いかにロードバイクが速いとはいえ、エンジンは人間の足ですから。貧脚のロードバイク乗りより競輪選手のママチャリのほうが速いでしょう。

最初から過度な期待を抱くとがっかりするかもしれません。

自転車漫画などで、登場人物が初めての乗ったロードバイクの感想で、軽くて羽の様などの表現が良く使われます。自分もそれに期待しました。

自分が初めてロードバイクに乗った時の感想は

「うわ!!、失敗した」が最初の印象です。

ハンドルが遠いし、前傾がきついし、最初はサイズを間違えたかと思いました。素直にクロスバイクにでもしとけば良かったと感じました。

ところが乗りなれてくると速さと、快適さは一変します。

独特のスタイルと車体の軽さで、今までの自転車とはまったく異なる自転車です。

そしてロードバイクはエンジンのないF1カーです。F1カーに3000ccの大排気量エンジンを載せるか、50ccの原付バイクのエンジンを載せるかは、乗る人次第。

自分を鍛えればエンジンはどんどん成長し、速く快適に走行できるようになります。

一度ロードを買ったら、とにかく乗って走れば、走れる距離も速さも伸びていきます。

上り坂も最初は辛いと思った坂も平気で上れていくでしょう。

走れる距離が延び、坂も登れると、行動範囲が飛躍的に広がります。自転車に乗るのが楽しくなり、体も引き締まって、もっと長距離へと走りたくなり好循環になります。

我が家の嫁はロードバイクを買ってまだ数か月なので、まだまだ体力も技術もロードバイクの能力を生かし切れていません。

だから嫁とサイクリングに行くときは自分はママチャリかミニベロを出します。

変な組み合わせですが、自分もロードバイクを出すと明らかに能力の差がありすぎて、あっと今に差が開いてしまうからです。

自分では力を入れて漕いでいないのに、後ろを見ると嫁がいなくなっていることが常です。自転車は嫁の方が新しく高価な物です。

ですから体力が無いのに過度な期待をしてロードバイクを買っても、最初から颯爽と乗れると思わない方がいいです。

でも最初に書いたように、自分を鍛えれば鍛える程、のびしろのある自転車なので、所有する価値はあります

最初は20キロ走行が限界だった人でも200キロでも楽しく走れるようになります。ママチャリで200キロはたとえ走れても楽しくないと思います。

ママチャリやミニベロでは避けていたキツイ坂も、楽しくて積極的に挑戦したくなります。そこまでいくと、もうロードバイクから離れられなくなるでしょう。

Pocket

大人もハマるおもしろい自転車漫画 弱ペダ・ろんぐらいだぁす・じこまん・他

Pocket

普段漫画を読む習慣があまりないのですが自転車関連の漫画は別です。

弱虫ペダルなどは今ほど有名になる前から読んでいましたが、人気の爆発ぶりは凄い物です。

娘と嫁は自転車にそれほど関心があったわけでもないのに、今ではロードバイクを持っています。自転車ショップの店長が言ってましたが、女性ライダーが増えて、高価な自転車がよく売れるそう。若い女性は思い切りがいい。

関連グッズもすごい、なぜか、キャラクターのぬいぐるみにうさぎ耳が生えていたり、もはや自分には理解不能。

妻は弱ペダのキャラ弁を作る始末。まあ弱ペダのおかげで自転車業界もそれ以外もかなり潤っているのではないでしょうか。

 

ろんぐらいだぁす は弱ペダとは逆で、若い女性がキャラ、似ている点は、どちらかというと運動神経があまりなさそうな若者が自転車にハマっていくこと。バーチャルで自転車の知識が付くので、これも初心者からたのしめる。

 

じこまん 自転車マニアにありがちな事をリアルに描かれていて、思わずニヤケテしまう内容、作者の経験を元に書かれているので、リアルすぎる自転車乗りの作者が面白すぎる。完結してしまったが、続編をぜひ希望

 

上記以外にもたくさん面白い漫画はあると思いますが、自分はあまり漫画は読まないほうなのでわかりまん。huluで配信されていたロードレースのアニメも結構面白かったです。

まあ自分にとって一番よかったのは自転車が家族で楽しめるようになったことと、世間でロードバイクが競輪と勘違いされなくなってきたことです。

弱ペダのことはもはや娘や嫁の方が知識があります。

 

 

Pocket

ヤマハのスポーツ系 電動自転車の走行距離の比較

Pocket

ヤマハがロードバイクの電動自転車(正確には電動アシスト自転車)を発売しました。いままで電動自転車のイメージは主婦の自転車というイメージが強かったです。

実際ママチャリ系の電動自転車のラインナップが多く、若者やスポーツサイクルに使いにくいモデルが多かったのですが、スタイルや性能を重視したスポーツ系の自転車も出そろってきたので走行距離の比較をしてみたいと思います。

比較するのは著者(自分)がかっこいいと思ったヤマハの3車種、最新のYPJ-RPAS Brace XLPAS VIENTA5

エコモード等の走行距離の比較

YPJ-RPAS Brace XLPAS VIENTA5
48km75km52km

自分は電動自転車は走行距離が一番重要だと考えます。乗り方で走行距離は相当変動するのでカタログ値は参考にしかなりませんが、比較するためにカタログの最長走行距離で比較します。実際はカタログ値より相当伸びるようです。

YPJ-R
航続距離は低い、デザインは一番いい。スタイルは完全にロードバイクです。他車に比べ電動ユニットが小さくバッテリーも小さいのがスタイルと車重に貢献している。

ただロードバイクでサイクリングに行くには50kmなんてすぐ走れる距離です。1日サイクリングを楽しもうとすると、アシストなしの自力で相当の距離を走る必要があります。

ギアは最新のコンポで22段あるので、平地や緩い坂ならアシストなしでも大丈夫でしょう。走る場所を限定すれば十分だと思います。

ただアップダウンの多い所ではアシストも多用する場面も多いでしょうから距離によってはバッテリーが心配です。

予備のバッテリーを持っていけば安心ですが、バッテリーは小さくても重いので考えます。まあ遠方で電池が切れても、原型がロードバイクなのでがんばって走れるはずです。

ロードバイクではあるが、電動無しのママチャリの重量。ロードバイクは平地や緩い坂ならすぐアシストなしの速度域になるので、この重量はネックになります。

PAS Brace XL
航続距離は長く自分の理想にかなり近い(自分の理想は100km)、サスペンションやフラットバーでクロスバイクみたいなイメージです。こちらの方が遊べるシーンは多いと思います。
YPJ-Rが発売されるまでは、ほぼこれしか選択肢がありませんでした。

タイヤの大きさとサスペンションで道を選ばず快適に走れるでしょう。アシストなしの節約走行との併用で100km以上の走行も簡単にできそうです。

ただ大きなバッテリーとモーターでいかにも電動というイメージを受けます。

PAS VIENTA5
走行距離は短い。長距離は避けた方がよさそう。この自転車で遠方での電池切れは大変です。デザインがまったく、おばさんぽくない。若い女性にも好まれそうで、実用、サイクリングどちらも使えそうです。

スタイルのいい籠があれば主婦のお買いものなど日常でもかっこよく便利に使えそうです。町乗りでも、中距離でも快適に使えそうです。今までの電動自転車みたいに、おばさんぽくなく、実用的な自転車を選ぶならこれでしょう。

 


ヤマハがロードバイク(YPJ-R)の電動を発売したので、本格的なスポーツサイクルにやっと電動自転車が選択できるようになりました。

マウンテンバイクの電動も出るとか出ないとかまだ不明です。選択肢が少ないので、他社も開発、発売して、いいものがどんどん出てくることに期待したいです。

ただ走行距離は現状では短すぎます。50km程度ならアシストなしでも楽勝で走れる距離です。必要な時だけ使うにしても、もっと余裕が欲しいです。

 

 

Pocket

おすすめ中高級ミニベロのメーカー

Pocket

前にも書きましたがミニベロは価格も品質も多すぎて1つの枠に入れるのが難しい。中価格帯以上の品質のしっかりとした有名どころのミニベロメーカーを紹介。

コンパクトさで選べばブロンプトン

コンパクトさはピカイチ。折り畳み自転車の高級ブランドみたいな存在です。専用品が多いが、有名なのでたくさんのパーツがある。中古でもいい価格で売られている。

 

BD-1  Birdyに名称変更

独特のサスペンションで一目で分かるデザイン 1目でカッコいい自転車 名称がバーディと変更されてもBD-1の方がイメージしやすい 自分はバーディと聞くとスズキのバイクを思い出す

 

ダホン

数万円の低価格からロード並みの価格帯の高級車まで、ミニベロの定番。車種も多くパーツも多い。汎用品もたくさん使えるので改造も楽しい。この自転車の折り畳み機構は本当にすばらしい。


折り畳み機能は車への収納、鉄道での輪行など気楽にでき行動範囲が飛躍的に広がります。小径さ故に性能は本格ロードバイクには及ばないものの、シティサイクルの比ではありません。

ただし、上記メーカーの様に信頼できるメーカーのに限ります。なんども言いますがホームセンターの1万円以下の折り畳みは、歩くよりましな程度の性能です。自転車に限っては安かろう良かろうはありません。

きちんとしたメーカーでも専用パーツが手に入りにくい事もあります。汎用品なら流通もよく価格も安く手に入りますが、専用品になると、高価で、納期も在庫が無ければ時間がかかります。

今、自分はダホンのホイール(専用品)を注文しているのですが、1月以上経過しましたがまだ、納期がまだ分かりません。ギアとかブレーキはシマノの汎用品を使えるのですが、専用品になると入手に苦労します。


2016-11 追記

最近気になるのは国内メーカーが発売した折り畳み自転車

CARACLE-S

カラクルと呼ぶらしい。

このカラクル(CARACLE)という自転車。

メーカーのホームページによると実用車の折り畳みでは世界最小。スーツケースやコインロッカーにも収納可能。 しかも20インチです。

イメージ図ではブロンプトンより小さい?

走行性能も妥協していない。

国内製というのも安心。

次に買い替えるなら一気にカラクル(CARACLE)が候補になりそうです。

 

 

 

 

Pocket

進化する電動自転車に期待

Pocket

昨日の記事でも書きましたが公式の自転車レースで隠せるほど小さくなった電動のシステムは、一般人からすると、不正の是非よりも、パワーと稼働時間が気になります。

メカニカルドーピングはもちろんレースでの不正はいけませんが、一般人には隠しモーターとか全然関係ない話です。不正に利用されなければどんどん進んでほしい技術です。

今の日本で走っている電動自転車のほぼすべてが一見して電動自転車と分かります。BB周囲にモーターとバッテリーが集中しているので重々しく、良いスタイルだとはとても思えません。

現在の電動自転車はとても欲しいのですが、スタイルと、重量、価格が気になるので、次に買う予定の自転車の上位にはまだ来てません。

ヤマハのYPJ-Rが発売されてやっと買いたい自転車の上位にランク、予算の都合が付けば手に入れたい車種の1台です。

YPJ-Rの電動システムが小さくなったとはいえ、バッテリーも、モーターもまだ存在感はあります。重量は15キロ、今までの電動自転車に比べれば相当に軽いですが、普通のロードバイクと比較すると相当に重いです。

重量はママチャリ並みです。ロードバイクでママチャリ並みの重量は本来のロードバイクとしての魅力がなくなってしまいます。これが10キロ前後で電動での走行距離も長いなら相当に魅力的な自転車になると思います。軽ければ電動自転車でも気軽に輪行もでき、行動範囲は飛躍的に向上します。

レースで隠せるほど小さいモーターとバッテリーがあるのなら、ぜひとも市販車に応用してほしいです。(追記:後の情報で市販されている電動モーターをレースで不正使用したようです。つまり日本の道路でこの電動システムが使えるかは別として、入手可能な装置です。)

軽い自転車なら常にアシストする必要はなく、本当に必要な時だけスイッチオンにすればいいのですから。今の電動自転車のほとんどは、平地などの通常走行もアシストするため、無駄に電力を使っているような気がします。

自分の考えでは重量増の原因であるバッテリーをもっと容量を小さくして小型化し、走行する人の条件によって小型バッテリーを1つ付けたり2つ付けたりするようにできれば、少しのアシストで済む人は無駄に大きなバッテリーを持ち運ばずに済み、重量も軽くて済むメリットがあると思います。

 


 

Pocket