昔買ったドッペルギャンガーのフレームを点検

Pocket

格安ではないが、高価でもない、ドッペルギャンガーという自転車。

シンプルで軽くて、コスパの良さから人気のある自転車です。数年間乗ってメインの自転車からは引退、たまに引っ張り出して乗っています。

安物の折り畳み自転車は1万円以下、本格的な自転車は5万円以上する中で丁度その中間の価格帯で、改造すれば性能は抜群に良くなる自転車。

自分のドッペルも改造しているので、走行性能と軽さは今メインで乗っているターンに引けを取りません。

まだ同じモデルが売られています。

 

 

自分はミニベロの面白さをこの自転車から学びました。

ノーマルのままでは、不満ですが整備してパーツを変えればどんどん早くなる自転車なので改造も楽しめました。

想像ですが、この自転車を買った多くの人は改造を楽しんでいると思います。改造すれば見違えるように良くなる自転車です。

おまけに自転車を整備する技量も身に付きます。

今は新しい自転車を買って、常に乗らないものの、アルミフレームで数年経過しているので、この自転車の点検をしてみました。フレームさえ壊れなければ他はパーツ交換で使い続けることができます。

まずはディレイラー周辺。スプロケットは高速用に交換、ディレイラーも交換しています。溶接部を含め、ヒビや目立つ傷はありません。この自転車はクイックではなくボルトナットです。

CIMG1877

 

ペダルはアルミ製に交換しています。純正のクランクも異常なし。BBもノーマルのままですが今でも軽く回ります。

CIMG1880

 

フォークは折りたたんだ時についた傷以外に、損傷なし。タイヤは細いものに変えているのでかなり軽く走れます。ただ振動もかなりあります。

ホイールもノーマルのまま、一見して安物ホイールと分かりますが、良く回ります。ハブのグリスアップと調整はしています。

CIMG1881

 

折りたたみ自転車の弱点である折りたたみ部、溶接部分を含め異常なし。乗っているとここが一番心配になります。

CIMG1882

 

シートポスト部分も異常なしです。ロングシートポストに交換していて、負荷はだいぶかかるはずですが異常なしです。

CIMG1883

長期間、けっこう雑に乗った時期もありますが、異常なしでした。まだまだ十分乗れる自転車です。

今までのトラブルは後輪のスポークが数回折れました。予備のスポークも用意してあるので、しばらくは大丈夫です。乗車中に折れたときはカキーンという音が響きます。

スポークが1本折れたくらいでは、ホイールに歪が出ますが、なんとか走れます。

乗る機会は少なくなりましたが、いろいろ手を入れ愛着があるので、大事にしたい自転車です。

 

 

 

 

Pocket

自転車のハンドルが走行中折れた? 自転車の事故 その1

Pocket

自転車関連のニュースを見ていたら、たまにビックリするような出来事があります。

日本でも有名どころの量販店から購入の自転車が走行中突然ハンドルが折れた。

さっそく詳細を確認すると、運よく停止できたのでケガはなかった。自転車はいわゆるシティサイクル、価格は2万数千円の日本のメーカーだが、製造は中国。

写真を見るとハンドルのステムという場所からポッキリ折れてます。通常であれば相当の大きな衝撃が加わらないと折れるような部位ではないので、明らかに欠陥パーツです。

ケガがなかったのが不思議なくらい。死亡事故がおきてもおかしくないくらいの内容です。

メーカーは交換・回収の対応をしているようでうす。


さて今回の上記、欠陥自転車の件はyahooのニュースにも出ていたので多数の意見も載せられていました。

安物自転車だからだ。

中国製だからだ。

自転車専門店で買えば安全だ。 などなど

それぞれの意見には一理ありますが、それがすべてではありません。

安物自転車という理由

高くはないが安物ではないと思います。シティサイクルで2万数千円は普通です。自転車専門店でもこれくらいの価格のものは普通に売ってます。量販店で売っている自転車では逆に高い部類の自転車だと思います。ママチャリ1万円以下が普通に売ってますから。

そして次の記事で書こうと思ってますが、高い自転車だから安全だという理由でもなさそうです。

中国製という理由

自転車は中国・台湾製は当たり前のような世界です。それ以外の自転車を探すほうが難しいくらいです。日本はもちろん、ヨーロッパやアメリカの高級ブランド自転車も製造を中国・台湾に委託しているところが大半です。

自転車専門店だったら

自転車専門店でもこの商品の欠陥を見破るのは難しいと感じます。表面にクラック(ヒビ)などあれば気づくかもしれませんが。

自転車専門店でもこれくらいの価格帯の自転車に対して細かく点検などするはずがありません。量販店の販売手法はわかりませんが、対応は自転車専門店でも大して変わらないでしょう。

メーカーから送られた箱入りの自転車を箱から出して各部のねじ締、ギアの調整、タイヤ、ブレーキの点検くらいでしょう。パーツの強度試験など一つ一つするわけもないし、強度試験機もあるはずがありません。

仮に強度試験機があっても、引っ張り、曲げ試験をしたらどうなるか、当然そのパーツはもう使い物になりません。

強度試験はやっても製造メーカーがサンプルを抜いてするくらいでしょう。

塗装も綺麗にされ、外観に問題なければ普通は大丈夫だと判断するはずです。手で押したり、引いたりして強度試験をするのが精いっぱいで、すべてを疑っていると売れるものなんてないと思います。

 

 

Pocket

100円のパンク修理キット チューブを切断して確認してみた

Pocket

自転車のパンク修理と言えば穴の開いたチューブをパッチで塞いで空気の漏れを防ぐのが一般的です。パンク防止剤の注入などもありますが、パッチ修理が定番でしょう。

ロードバイクなどのスポーツサイクルで出先でパンクした時は一般的に予備のチューブでの交換が手っ取り早いので、交換で対処する人も多いと思います。

ママチャリ等はチューブ補修が当たり前ですが、ロードバイクなどの場合、穴の開いたチューブをどうするか判断が分かれます。

当然二つの選択です

チューブをパッチ修理して再利用するか

補修したチューブは心配なのでそのまま廃棄するか

ロードバイクのタイヤは特に高圧なので補修したチューブは確かに心配です。自分も最初はそうかもしれなと思い廃棄してました。

でもパンクが続き、さすがにもったいないと思い。パッチ修理して使い続けましたが、いままで補修したところからエア漏れが発生したことはありません。

修理キットも、ごく普通の100円ショップで買った修理キットを愛用しています。ホームセンターには数百円するパッチのセットも売ってますが、見かけは全く変わらないので100円の商品で十分だと思います。今まで何度も修理してますが不都合はありません。

ものすごく神経質な人は重量配分が変わるとか言いかねませんが、ほとんど気分の持ち方だけだと思います。

今回、廃棄予定のパッチ修理したチューブを切断してみてパッチの密着度を確認してみました。

平面

CIMG1804

断面

CIMG1805

隙間もなく完全に密着してます。

断面を見るとパッチが2層になっているのが分かります。当然ですが引っ張っても隙間が空くことはありません。ヤスリもキットに入っていた小さな紙やすりで処理し、タイヤレバーで押さえた程度の修理です。丁寧に修理するほど信頼度は上がります。

チューブも安いし、パンクも何時もある訳ではないので、パンクを機に新品のチューブに替えておくのもありですが、今回、パッチ修理の信頼度を兼ねて確認してみました。

 

 

 

Pocket

自転車で使える100円の便利商品

Pocket

 

自転車用品は工具を含めたくさんあります。いろいろそろえると結構な出費になるので100円ショップで買えるものは100円ショップで揃えたい。

自分が買って使っている便利な100円グッズを紹介します。

自転車で使う一般的な工具

特殊な自転車専用工具以外ほとんど揃えます。

+-ドライバー   様々な場所の締め込みやディレイラーの調整

小型モンキーレンチ、メガネレンチ等 スパナ   ボルトの締め込み。特にママチャリや格安自転車は六角ボルトよりも通常のナットが多用されています

平型スパナ  ダブルナットなどのボルトの締め込み

アーレンキー(六角レンチ)  特にスポーツサイクルのあらゆる場所に使われている

水準器     サドルやハンドルの水平を出すのに便利です

絶縁テープ     バーテープ末端の処理など

ラジオペンチ、ニッパー、はさみ        様々な物の仕上げ、切断、など、いろいろ

やすり   ワイヤーなど切断面の仕上げに使います

スケール ボルトの長さや太さを確認したい時に便利

*ニッパーでワイヤーを切るのはやめましょう。ワイヤー切断専用工具とは切れ方も、切断面も全然違います。ワイヤー切断は別途専用工具を買いましょう。

自転車用品

パンク修理セット    のり、パッチ、紙やすり、タイヤレバーのセット

バルブ  特にママチャリや格安自転車に使われているタイヤのバルブ、以前の記事にも書きましたが超便利品です

ママチャリのパンク 修理前に疑う事と100円の便利商品

シリコンのLEDライト メインのライトではダメですが、昼間にも使えるフラッシングライトとしては便利です。いろんな場所に付けられます。

  高価なカギに比べても見劣りしませんが、ワイヤーが短いので2つ目の鍵として使うと便利です。

反射材 タスキからシールのものまで多種あります 夜間走行に便利です。


 

便利な工具や商品が豊富なので100円ショップに行ったときは工具類と自転車用品で使えそうなものを、いつも確認しています。品質もよくなっているので、高価格の商品と比べても見劣りしません。プロの自転車さんでない限り、十分な機能を持っています。

100円ショップにない自転車専用工具のチェーン切り、スプロケットリムーバーやワイヤーカッターは使う頻度は少ないけど無いと不便なので、揃えておくと整備に便利です。

携帯工具は100円ショップにもありますが、1000円以上するものの方が機能的で軽くコンパクトなので、そちらを使っています。

 

 

 

 

 

Pocket

格安自転車を買うときのリスク

Pocket

格安自転車を買った時、値段なりの商品という事がほとんどです。いい商品に出会うこともありますが、確率は低いと思います。

まず大きく2つのリスク

1つ目は 商品そのもの欠陥。

一番最悪なのはフレーム欠陥。

フレームの溶接が悪く、曲がって溶接されていたり、溶接不足。乗車中に破断なんかされたらたまりません。販売前に不良品として除かれるでしょうが、粗悪品の自転車があるのも事実です。溶接の不良は塗装したらわかりにくいですから。

溶接部分にヒビとか不自然な凹みとかあれば注意が必要です。

フレームの欠陥なら即、屑鉄です。

ブレーキやライトなどパーツの不良。

格安パーツを集めて組み立てているのでよくある不良です。スキルのあるひとは簡単に替えることができますが、苦手な人は格安自転車を買うのを止めましょう。

自分は格安自転車を買うときはすべてのパーツを替える覚悟で買います。逆にまともに使えるパーツが有れば儲けもんという感覚です。


2つ目 は整備不良。

整備不良は一番多いトラブルでしょう。自転車屋さんから買っても1-2万の自転車売るために時間をかけて整備するはずがありません。

想像ですが、梱包された箱からだして、ペダル、ハンドルを付け、タイヤに空気を補充する程度だと思います。

ホームセンターで買った自転車は、乗り出してすぐなのに異音がするなどよくあります。自分も年初に買った子供用自転車に想像もしない不良パーツがありました。

その時の記事はこちら

格安自転車 変な音がするので分解してみた 

しかも格安パーツで組み上げられた自転車はとても整備性が悪く。ブレーキなど特に調整がやりにくい上にシビアです。

ブレーキの片効き、異音。納品時にたとえ調整してもすぐ狂います。

ネジの締めすぎや、緩みも非常に多い整備不良です。すべてのネジ、ナットを一度確認した方がいいでしょう。

ブレーキの片効きは自転車のホイールが曲がっていることも多く、原因がホイールならば素人で調整はほぼ無理です。

品質のいいパーツだと狂いにくいし、素人でも調整がやりやすいです。ギアは安い自転車でもシマノ製が使われいることが多いのでいいのですが、ブレーキは相当に問題があります。

そもそも格安自転車は得体のしれないブレーキが多すぎます。何度調整してもすぐ狂い。安全性も走行性にも相当影響があります。


結論として

自分で整備できるスキルのあるひとは格安自転車でも問題ありませんが、整備などしたこともなく、やる気のないひとは、最初からいい自転車を買っておくべきとなります。

Pocket

スプロケットの掃除 自転車掃除に便利な毛糸

Pocket

スプロケ、細かい隙間の掃除はこれだ

自転車の掃除はどうしてますか、自分は毎回掃除してますが、結構大変です。ボディ周りの拭き上げは古着を利用してます。

大事なの見かけだけでなく、走行性能に影響のあるチェーンとスプロケット。しかも汚れやすいパーツです。

チェーンは専用の掃除道具などもあり、掃除をやりやすいのですが、スプロケは大変です。自分のリサーチ不足かもしれませんがスプロケ専用の掃除道具はあまり見たことはありません。細いブラシは持っていますが砂や土は取れますがオイル汚れは取れません。

ですから今まではオイルを含ませた古着をスプロケの隙間に入れて布を上下させ掃除をしていました。これでも結構きれいになっていました。

あるとき嫁がどこからかの情報で100円の毛糸が便利だよー’と言い。ピンときました。

そういえば紐状の掃除道具がネットで売っていた事を思い出しました。ただそれは、結構いい値段がして毎回の掃除で使い捨てにするにはもったいない価格だったの見送りました。

100円の毛糸なら使えるかもと思い、早速購入。使ってみました。

CIMG1349

いい感じで隙間に収まります。

写真は7速のスプロケで幅が広めですが。10速、11速ならもっときつくはまります。

これは結構使えます。古着を使った掃除より格段に楽で綺麗になります。他にも自転車は狭い隙間が多いのでいろいろ応用できそうです。

11速なら10の隙間があり、結構面倒ですが毛糸を2本に折り返します。一度の作業で2枚分の隙間を掃除できます。

CIMG1352

掃除のしにくいハブもこれでできます。

CIMG1351

最初、誰がこのアイデアを思い付いたか分かりませんがありがとうございます。

 

 

Pocket

超簡単 ハブの玉当たり調整とグリスアップ

Pocket

ハブの玉あたり調整とグリスアップ 簡単なのでやってみよう

先日、子供の格安自転車のハブに鉄球が入っていなかった(足りなかった)ことに驚愕しましたが、自分のミニベロの玉当たり調整は購入以来まだやったことが無かったので、今回作業をしました。

玉当たり調整は非常に面倒くさそうに思いますが、一度やれば簡単です。

格安自転車などは固く締めすぎたりしていて回転が非常に悪い物があります。調整すれば見違えるように回転が良くなります。


今回は購入後2年経過したミニベロの前輪です。後輪はホイールを交換したばかりなので今回は見送り。作業は調整の前に玉を取り出して、グリスも塗りなおします

必要なものは

グリス、スパナ(薄型)、ディグリーザー

あれば便利な物

磁石、綿棒、ピンセット、鉄球を入れる容器


早速作業です

クイックのハブですが、ママチャリでもほぼ同じ作業です。

CIMG1301

ハブに2つのレンチをはめてロックナットを緩めます。1つの薄型レンチは軸の内側にある玉押し、もう一つは外側のロックナット、外側は薄型でなくてもいいのでモンキーを使いました。

CIMG1304

ロックナットと玉押しをシャフトから外すと、鉄球が見えます。

CIMG1305

シャフトを反対側からゆっくり引き抜きます。シャフトを抜くと鉄球はグリスの粘着力だけで、ハブに付いているので、鉄球が落ちて無くならないように注意して抜きます。

CIMG1310

次に鉄球を取り出します。自分は磁石を使います。簡単に取り出せ、無くすリスクが減ります。

CIMG1311

鉄球を取り出しました。劣化したグリスだけが残ります。

CIMG1316

ウエスや綿棒で綺麗にします。

CIMG1313

CIMG1317

鉄球はディグリーザーを使うと綺麗になります。

CIMG1319

ハブに新しいグリスを塗り、鉄球をはめます。グリスの粘着力で付きます。ピンセットがあると作業がやりやすい。

CIMG1322

玉押しもウエスで綺麗にします。

反対側も同じように作業をし、シャフトを差し込みます。差し込む時も鉄球を落とさないように注意します。

後は玉押しとロックナットを外すときと逆の手順で戻します。

ここで調整をしながら締めます。

玉押しを締めると固くなり(ゴリゴリする)回転が悪くなります。緩いとガタが出ます。

調整は経験すればするほど、感覚が分かるので、最初は何度も締めたり緩めたりして、シャフトを回転させて手に伝わる感じを覚えてください。

固いと手にゴリゴリと振動が伝わります。緩めるとスルスルとした感じになります。ちょうどいい感じになったら、2つのスパナを使ってロックナットを締めます。

コツをつかめ簡単な作業ですが、最初は手に伝わる感触を何度も確かめてください。

完了したらもう一度回転を確かめて完了です

CIMG1325

 

Pocket

格安自転車 変な音がするので分解してみた 

Pocket

格安自転車 異音がするので分解してみたら驚きの結果が

ホームセンターで売っていた子供用格安自転車。正月に購入後、天候の悪さと気温の低さであまり乗れませんでしたが、当初から後輪の方から変な音がしていました。カタカタ、カクカク、ホイールが1回転するごとに1回音が鳴る。音は収まる気配はない。

やっと暖かくなってきたので、調べてみることにしました。

前にも書きましたが、安い自転車はそれなりのパーツしか使われていません。

しかも自転車専門店外で買うのはそれなりの覚悟とリスクは必要だと思います。もちろん自分もそれを理解して購入しました。

異音の原因を探るため最初は外観から見る。当初予想していたタイヤと泥除けの接触はない。どうやらバンドブレーキの近辺から音がする。格安自転車はほぼこのバンドブレーキです。ホイールを外して分解してみる。

CIMG1269

何度も思うが安い自転車ほど整備がしにくい。ブレーキとホイールが一体となっているので、ケーブルを外してからホイールを外す。クイックならワンタッチで外れるのに、この自転車はモンキーレンチやドライバーを多用して10分以上かかる。

ホイールを外し、バンドブレーキを分解。ほぼ新品なのでブレーキは綺麗。異物もない。音がするような原因は見当たらない。ここまで原因不明。

CIMG1275

 

せっかくホイールを外したので玉あたりを見てみると、ゴリゴリしていて固い。酷い締め付け方です。過去に自分が購入した自転車で一番回転に抵抗があります。

やっぱり格安自転車は安いパーツだけでなく、組み立てもいい加減だなと、改めて思いつつ、調整をする。

CIMG1277

このような適当な組み立て方なら、ベアリングのグリスも入っているか心配になり分解してみるとことに。   グリスはありましたが、 ナ、、ン、、ト  目を疑いました!

本来そこにあるものが無い、正確に言うと、あるものが足りない。

ベアリング

CIMG1278

 

ただの鉄の玉ですが、明らかにベアリングが2個分ない、歯が抜けたようにすきまがある。

1個でなく2個です。1個なら気づかなかったかも、、、。

思わぬところで異音の原因が分かりました。ベアリングが無いため、回転が悪くなり異音が発生していたようです。

こんな不良ホイールの自転車で先週20キロ走った娘は偉いと思いました。

これは明らかに、整備不良か不良品。ホームセンターに持っていけば無償修理でしょうけど、重い自転車を車に積んで購入した20キロ先にある店舗まで持っていく気がしない。

近所の自転車屋さんにベアリングだけ買いにく、思ったより高く1個60円。

CIMG1281

一応反対側のベアリングも足りてるか調べる。ギアがあるのでスプロケットを外して確認。こちらは大丈夫。

CIMG1288

スプロケを外すのは専用工具が必要です。

CIMG1285

 

購入したベアリングを取り付け、玉あたりの調整を済ませ、組み立て。

みごとに異音はなくなりました。ホイールもスムーズに回ります。

今回の一件で改めて格安自転車を専門店以外で買うのはリスクが伴うことが確認できました。自分である程度修理できるスキルのある人はいいですが、そうでない場合、よく考えて購入してください。ネットでも実店舗でも自転車専門店から購入することをお勧めします。

追記

ハブのベアリングが有るか、無いかなんて専門店で買っても分解して調べないでしょうね。専門店なら異音で気づくかもしれないけど。これは製造元の品質管理の問題でしょう。いずれにしも安い自転車は最初に想像もつかないリスクが有るってことです。

 

 

 

Pocket

自転車の携帯用空気入れ

Pocket

自転車の携帯用空気入れ これが無いとサイクリングに行けません

本当は持ち歩きたくはないですが、なければ困る空気入れ使う頻度はほとんど無いと言ってもいいくらいの物です。自分の経験では最長2年位は使いませんでした。しかし一月に2回使ったこともあります。これを使うのはもちろん自転車がパンクした時です。

今回はメインで使っている(持ち歩いている)3タイプの空気入れの紹介です。たぶん世間で普通に使われる携帯用空気入れはこの3タイプだと思います。

1.手押しポンプ式のゲージ付き

CIMG1202

名前の通り手動で空気を入れる。ゲージも付いているので目安にになる。

2.手押しポンプの超小型

CIMG1205

携帯性重視の小ささが魅力 ポケットにも入る小ささ

3.ボンベ式

CIMG1203

一発で空気入れ完了 しかも小型(写真のモデルは手動ポンプも内蔵)

1と2の手押しポンプ式はボンベが必要ないので、無限に使えるのがメリット、何度パンクしてもOK。

チューブを交換するとき少しだけ空気を入れとくと作業がやりやすいが、その時も利用できる。またパッチ修理を行うときなどは、漏れている穴の確認もできる。

デメリットは作業の大変さ、特にロードバイクなどは高圧なので規定気圧まで入れるのは男でも大変な作業になる。100回、200回のポンピングなんて当たり前です。しかもポンピングの後半程力が要ります。

ホースがあると空気を入れる姿勢がとりやすいので、ホース内蔵か、別途ホースがあると便利です。

3のボンベ式は高圧ボンベで一発で入るので作業も簡単。デメリットは別途ボンベが必要、失敗してボンベが無くなるとアウト。ボンベは使い捨てで高い。

初心者で出先でパンク修理したことが無い人は、家で練習をしておくことをお勧めします。手動ポンプで無理だと感じるなら、ボンベ式を用意した方がいいでしょう。

小型のポンプで規定気圧まで入れるのは相当に大変です

自分は出先でボンベ2本失敗したことがあります。ボンベの空気入れが不良で空気漏れしていたことが原因でした。

念のため手動式の空気入れも持っていたので難を逃れることが出来ました。ボンベ式の場合も正常に作動するかの確認と練習を含めて予め試すのは大事です。

ボンベ式を持ち歩く人は念のため超小型空気入れを保険の為に持っていても安心です

 

Pocket

ママチャリのパンク 修理前に疑う事と100円の便利商品

Pocket

ママチャリの空気抜けの大きな原因はこれ?

ママチャリの丈夫さと耐久性は、価格が安いにもかかわらず感心させられます。タイヤもスポーツサイクルの様に頻繁に替える必要がありません。でもパンクはします。自分の経験ではスポーツサイクルもママチャリも同じくらいの頻度で起きます。

ママチャリのタイヤのチューブは英式バルブというのが一般的 スポーツサイクルは仏式または米式が多です。

 

タイヤの空気が抜けたとき、普通はすぐパンクだと思うのですが、ほとんどのママチャリや格安自転車に使われている英式バルブの場合、パンクを疑う前にバルブのチェックをしてほしい。

英式バルブの空気入れ口にこんなゴムが使われています。3cm弱のゴム管です。

CIMG1107

虫ゴムと言います。自分の場合ですが、空気抜けの原因の2回に1回はこの虫ゴムが劣化して空気が抜けています。

劣化した虫ゴム

CIMG1339

 

ゴムが途中でちぎれています。これは新品装着後4か月くらいです。いつ空気漏れしてもおかしくない状況です。

虫ゴムが原因なら素人でも修理に5分もかかりません。パンクをしたと早合点して、時間とお金を使うのはもったいないです。

ゴムの価格はとても安いです、普通はパンク修理セットの中の一つとしてあります。100円ショップにも売っています。

100円ショップにはこの虫ゴムの代わりに優れたバルブがあります。英式バルブ専用で虫ゴムの代わりに空気弁を付けた構造で付け替えるだけ、これならゴムの劣化による空気抜けはありません。100円ショップ以外にも同じようなパーツがありますが、機能はほぼ同じです。

CIMG1111

自然に抜ける空気も減り、空気を入れる頻度も下げられます。

虫ゴムと100円のバルブ 2個で100円で空気漏れの予防になります。

CIMG1341

虫ゴムのバルブを引き抜いて差し替えるだけです。

 

ちなみにスポーツサイクルに多い仏式バルブはこれ

CIMG1115

自転車すべてこれに統一してくれれば管理が楽になるのですが、空気入れなどの互換性がないので面倒です。

Pocket