ロードバイク 輪行袋の収納手順の練習 両輪を外すタイプ

Pocket

自転車で輪行は便利で行動範囲も広がります。

自分は折り畳み自転車での輪行は楽で簡単に収納できるので、よく利用します。

ロードバイクでは輪行の頻度が少ないので、たまに練習しないと、いざロードで輪行しようとしたときに駅で手間取ることもあるので今回自宅で、分解、収納をしてみました。輪行道具の点検も兼ねています。

使う輪行袋は両輪を外すタイプで横置きです。ディレイラーを保護する、エンド金具が必要ないので荷物を減らせます。エンド金具を付ければ縦置きもできます

縦置きタイプはほとんどがディレイラーを下にするのでエンド金具が必要です。多くのコンパクトな輪行袋は縦置きでエンド金具が必要なのに付属せず、別途エンド金具を購入しないといけないので注意が必要です。

さっそくロードバイクを輪行袋に入れる練習です。

CIMG1782

輪行袋を広げ、自転車を逆さまに置き前後輪外します。

事前に以下の事をしておくと作業が楽です。ついつい忘れがちです。

  • ハンドル周りの付属品を外していおく。サイコンやライトなど。
  • ギアはトップ側に入れておく
  • ブレーキ本体の横のレバーをリリース側にしておく(タイヤを外しやすくするため)

今回は室内で練習しましたが、実際はアスファルトやコンクリートの上なので、地面との設置部位は注意しないと傷がつきます。ブラケット等の接地面に手袋やウエスを敷いておくと傷防止になります。

CIMG1786

 

前後輪をフレームの横に付けます。ストラップでタイヤを固定します。自分は古いチューブを細く切ったものを使っています。柔軟性があり便利です。なにより無料です。無くしてしまう事も多い部材です。4点で固定しました。

CIMG1784

タイヤの固定がすんだらハンドルを切って輪行袋を閉じます。

CIMG1788

CIMG1790

付属のストラップで縛って完了です。ストラップがそのままショルダーベルトになります。

両輪を外すので横置きでもコンパクトです。

CIMG1791

すでに何度も同じ手順を踏んでいるので簡単に完了しました。これでいつでもロードバイクで輪行に出かけられます。

初めて輪行袋を使う人は必ず練習してから駅に行きましょう。準備から完了まで10-15分くらいです。

組み立ては分解と逆の手順になりますが、輪行袋を綺麗に畳んで収納する手間がかかります。

自分の輪行袋は横置きで必要ありませんが、縦置きの場合はディレイラーを守るエンド金具を付けます。今回は写真を撮るためにエンド金具を付けてみました。

CIMG1792CIMG1796

CIMG1793

縦置きは、さらに小スペースに置けますが、エンド金具がないとディレイラーが地面に接します。必ず必要な道具です。

ロードバイクの輪行袋は両輪を外すタイプなら縦置きでも、横置きでもコンパクトで、他の客への迷惑も最小限で済むのでお勧めです。前輪を外すだけのタイプは迷惑なので止めましょう。

少し練習すれば、両輪を外すタイプでも簡単に収納でき、手もほとんど汚さずに済みます。

 

 

 

Pocket

ロードバイクの振動対策 100円のゲルを入れてみた

Pocket

自転車ロードレースのパリ-ルーベ。すごい石畳の上を走っています。でも悪路はヨーロッパの石畳だけではありません。

ロードバイクは基本的に舗装の上しか走らず、マウンテンバイクのようなサスペンションはありません。

日本の道路も舗装が綺麗で、滑らかな舗装ならいいですが、幹線道路でも、自転車の走る道路の端や、脇道、田舎道、林道は結構荒れているところがあります

ヨーロッパの石畳並みに凸凹した道も結構多く、走行後は手が結構痺れます。

短距離ならいいですが、長距離の走行は体の疲労に大きく影響します。

振動対策は、タイヤを太くするとかバーテープを厚く巻くとか、いろいろ方法がありますが、ただの個人サイクリストがタイヤを頻繁に交換する暇も、時間もお金もありません。

タイヤを23cから25cに替えるつもりですが、買い置きした23cがまだあるので25cに交換はしばらく先になりそう。

そこで今回はハンドルとバーテープの間に100円ショップで売っているゲルを入れてみました。ハンドルの振動対策です。

IMG_20160412_073333

本来の用途はテレビの下などに敷く、地震対策用のゲルシートです。

ハンドルバー用の自転車専用のゲルも売っていますが、効果が定かでない事と、価格も髙かったので、100円グッズでの代用を思い付きました。

早速作業です。

バーテープの一部を剥ぎ取り、自分のいつも握る場所を特定してゲルシートを仮付け。

長めのシートも売っているので、バーの形状に合わせてカットしてもいいと思います。今回は四角のゲルシートです。

IMG_20160412_092852

ゲルシートがずれないように、絶縁テープで固定します。固定というより完全に巻き込みました。

IMG_20160412_093209

バーテープを巻き戻して完成です。

IMG_20160412_095554

作業時間 約10分。

外観は当たり前ですが若干太くなりました。自分は手も大きいし、太い方が握りやすいので問題なしです。

押してみると確かに弾性があります。固すぎず、柔らかすぎず、想像よりいい感じです。

さっそく40キロ試乗しました。

古いアスファルト舗装であちこち舗装の補修箇所があり、凸凹した道を選んで、走行。

以外といい感じになって手に振動が来ます。ダイレクトでなく、タイヤの空気圧を若干低くした感じです。

100円なので、ダメならすぐ外して捨てようと考えてましたが、意外といい感じです。数千円もする専用品を買わずに済みました。

後は耐久性です。絶縁テープでしっかり巻き込んだのでずれることはないと思いますが、クッション性がどれくらい持つかは、不明です。

耐熱温度は70度と書いてますが夏の暑い時はどうなるか、まだ不明です。本来の使い方ではないので、問題があれば今後レビューします。

もし真似る方がいれば自己責任でお願いします。

テレビの下に同じものを敷いてますが、汚れ以外は数年たっても劣化してないので、大丈夫かと思います。

 

Pocket

自転車と動画撮影 アクションカメラ 2

Pocket

前回は自分のアクションカメラ(ウェアラブルカメラ)の使い方を書きました。

自転車と動画撮影 アクションカメラ 1

今回は今まで使ったアクションカメラや選んだ理由と自転車で使うのにどんなカメラが良いか自分の意見で書きます。

最初買った機種は

メーカー 不明  たぶん台湾製 価格7000円位

CIMG1469

選んだ理由は:

最初なので、とにかく価格優先で安い機種が欲しかった。そしてこの機種は小型の上にGPSまで付いている。

感想:

軽くて、自転車に取り付けるアダプターもしっかりしている。画質はHDでないので一昔前の画質。電池は単4電池2本で一時間位使える。

この機種が最初の1台なのでいろんなことを学んだ。特にバッテリーは重要。長距離サイクリングならば予備電池を10本以上持っていかねばならない。

二台目が

コンツアー いろんな種類がある。価格は2万円位~

CIMG1470

感想:

まずデザインが風の抵抗を受けない筒型。自転車に付けて違和感が全くない。大型スライドスイッチでオンですぐ撮影。

内蔵バッテリーは2時間半以上。防水機能もありこのまま水中撮影も可能。この機種はバッテリーが交換できない機種だったので、長距離ではモバイルバッテリーが必要。設定もパソコンに接続しないとできない。

 

3台目が

リコーWG-M1 価格は2万円弱

CIMG1471

コンツアーの上位機種を買ってみようと思ったが、WG-M1の価格と機能に魅かれ選定しました。現在もこれがメインです。

感想:

やや大きく感じるが、モニターが付いていて本体のみでいろんな設定が可能。バッテリーは2時間半以上。予備の電池を入れ替えできる。ハウジングなしで水中撮影が可能。

新型のWG-M2も最近発売されました

店舗で大きさを確認したら、かなり小さくなったと感じました。特に厚みが相当小さくなっていて扱いやすくなっていると思います。ただ実売価格でWG-M1の2倍の値段だったので、まだ安くなるのを待った方がよさそうです。


 

アクションカメラの定番といえばGOPROですが選定しなかった理由は、いかにもカメラという形だからです。正面からみると完全にカメラです。自転車で使うには、風の抵抗をモロに受けそうな形状で選びませんでした。価格も高価です。

しかしGOPROのHERO4 Sessionは形も小型で価格も安くなり次に購入予定の筆頭になりました。

GOPROはオプションも豊富にあるのでいろんなスタイルで使え便利です。

そのほかソニー、パナソニックも発売しています。

 

自転車専用パーツで定番のシマノ、ガーミンも車載カメラを発売しています。

ますます性能と選択肢が広がっています。

GPSがついているのは地図で自分位置と速度も映像と同時に表示できるので、どこの風景かがすぐわかるのが良いです。映像だけだと、ここどこだっけ?というの結構あります。


最新の機種は機能がありすぎて困る程ですが、大事なのはバッテリーの持ちだと思います。ガーミンの最新機種でも2時間程度だから予備のバッテリーは必須です。


自分はWG-M1の予備の小型リチウムをいつも2個持って出ます。最低画質で合計8時間位は撮影できます。休憩時間に小まめに電源を切ればもっと持つので今のところ満足してます。いざとなれば外部電源から充電しながら撮影もできます。

メモリーは安くなっているので大容量のカードを入れています。

アクションカメラに求める性能の結論

長時間可動、高画質(4k動画は今のところいらないが将来は判らない)、ハウジングなしの防水と耐久性、小型で軽量です。

 

自転車にに限らず、小型、軽量であることは、カメラの用途からすると重要です。

防振対策、カメラの防振性能はもちろん、映像もぶれるので、映像処理で振動をいかに無くすかが大事です。

 

 

 

Pocket

自転車と動画撮影 アクションカメラ 1

Pocket

自転車での使用に限らずスポーツ等でアクションカメラ(ウェアラブルカメラ)流行っています。

簡単にいうと小型の動画撮影カメラです。

テレビのバラエティ番組でジェットコースターとか、バンジージャンプとかの撮影の時、ヘルメットの前とか横に付けている小型カメラです。

NHKの「こころ旅」では、火野正平さんの自転車のハンドルにGOPRO(ゴープロ)という有名メーカのカメラを付けて撮影しているのが分かります。

自分は自転車での動画撮影は、3つの理由から撮影しています。

1つは綺麗な道や景色を残しておきたいから

2つは知らない道を走った時、復習して、地図と見比べて復習して覚えられるから

3つは車の搭載も増えているドライブレコーダーとして利用できるから


 

綺麗な景色の撮影

走りながら常時撮影しているので、スナップ写真の様にいちいち止まらずに撮影する必要がないし、撮り損ねることもありません。臨場感もあるし、時におもしろい動画も撮れます。山でイノシシや鹿とか現れたり、狙って撮れない映像が撮れることも。仲間の撮影でも使えます。

復習して道を覚える

道を間違えたならどこで間違えたか、ここの道はどこに行くのだろう等、映像と地図を見比べればすぐ解決します。見過ごした景色や店、脇道など意外な発見もあります。

ドライブレコーダー

万が一の時の証拠の映像としてはもちろん。危なかった時の映像を見直して、もっと違う走行方法や、危険回避の方法があったのではないかと反省になります。


 

使うと結構、便利で面白いカメラですが、自転車ではバッテリーの問題(これが一番問題)、画質、振動、耐久性など問題も多いです。カメラもどんどん進化して高機能になってきていますが、価格も高価です。

次回は今まで自分が使ってきたカメラとこれから期待すること書きたいと思います。

自転車と動画撮影 アクションカメラ 2

 

 

 

Pocket

トンネル 自転車で走るべきか、避けるべきか

Pocket

自転車走行でいつも悩むのがトンネルの存在。

日本のトンネルはどう見ても車の事しか考えていない設計です

昔のトンネルならまだしも、最近できたトンネルでも同じです。

具体的な問題点は大きく2つです。

1 歩道が狭い

歩道はあればまだましで、歩道のないトンネルも多く存在。歩道があっても、狭くて自転車で通れない。危険回避のため自転車を押して通ることもできないほど狭い歩道のトンネルが多い

歩道を歩いている歩行者でも、すぐ横をトラックが走り抜けると風で飛ばされそうになるほど歩道と車道が近いです。ガードレールも無いところが多数。

しかも車やトラックの運転者からの認識もかなり落ちているはずです。

トンネル内での事故がどの程度起きているかは分かりませんが、起きればかなり悲惨な事故になることは目に見えています。

2 空気が悪い

二酸化炭素だけならまだましで、猛毒の一酸化炭素、たぶん古い車のブレーキ等からはアスベストも出ているはず。トンネル内のディーゼルエンジンはまるで煙幕です。

暗くて視界が悪い上に排ガスの曇り。環境にいい車が増えたとは、とても思えない世界。

とにかく得体のしれない粉じんが混ざった悪い空気が漂っています


選択肢は1つしかありません。片田舎の交通量の少ないトンネル以外は絶対避けて通るべきです。短いトンネルなら息を止めて走り抜ける手もありますが。

ごくまれに歩行者用のトンネルもありますが、本当にごく稀です。

ただトンネルがあるという事は山があるという事。避けるには旧道の峠道を通るか、旧道が無ければ思いっきり遠回りの迂回路を探すしかありません。

初めてサイクリングするところに突然トンネルが現れた時、トンネルを避けるのに結構悩みます。地図上で気づいていれば避けたルートを計画していたのですが、突然現れると、う回路を探すか、突破するか。

一か八かで突破することもありますが、そんな時に限ってトラックが後ろから迫ってきて怖い思いをします。

トラックが後ろから迫る時のライト、轟音、風圧。かなり恐ろしいです。

行政はトンネルに関してもっと自転車と歩行者にやさしい設計にして欲しいでものです。

Pocket

自転車での給水 使えるペットボトルキャップ

Pocket

サイクリングに必ず必要な給水。ボトルを準備して出かける人もいれば、途中の自動販売機を利用する人もいます。

どちらにしても長距離走るなら事前に準備したボトルの飲料だけでは足りず、自販機などのお世話になります。

ドリンクボトルの機能性のことは以前の記事で書きました。

サイクリングの飲み物 ドリンクボトルの機能性

今回は100円ショップで買える便利なペットボトルキャップの紹介です。

サイクリングの途中、ペットボトルの飲料を買い、そのままホルダーや後ろのポケットに突っこんで使うことも多いと思います。

自分も、専用ボトルを持っていても、ボトルの飲料がまだ残っていたり、しばらく飲料の確保が難しい時などペットボトルを予備のドリンクとして利用します。

簡単に想像はつくと思いますが、ペットボトルそのままのキャップでは自転車の走行中に開けにくいし締めにくい

ジュースを飲むためだけに停止するのも効率が悪い

そこで、このブログに何度も出てくる100円ショップの便利品です。

CIMG1433

写真を見れば説明はいらないと思いますが、ワンタッチで開けられるボトルキャップです。

ボタンを押せばバネで蓋が跳ね上がり、飲み終われば指で蓋を押さえるだけです。

別の商品で数百円の物もありますが機能は同じなのでこれで十分です。

飲料を買ったときに蓋を付け替えるだけ。使わなくても蓋だけなので荷物になりません

飲み終われば蓋を外して、リサイクルボックスへ投げ込むだけ。ボトルを洗う手間も省けます。

普通の自転車用のボトルと違うのは絞り出すのではなく、傾けて水の出る量を調整する普通のペットボトルと同じ飲み方になります。自転車専用というわけではないのでしょうがないでしょう。

洗えば何回でも利用できるし、無くしても100円なので。携行すると便利ですよ。

 

Pocket

自転車は風景の撮影にいいアイテム

Pocket

自転車と風景の撮影で副収入をゲット

自転車であちこち走っていると、すばらしい風景に出合います。車ではあっという間に通りすぎて気が付かない景色にも出会います。

特に自分は山の中などの自然が好きなので、あちこちシャッターチャンスだらけです。

いい景色に出会ったら自転車はすぐ止まれる、駐車に困らない、迷惑にもならないので写真を撮るための移動アイテムとして便利に使えます。

あちこち撮り歩いていると自分でも良く撮れたと思う写真があり、フォトストックに登録して売れた写真も十数枚あります。

フォトストックとはインターネット等で自分の写真を登録し、販売できるサイトです。

IMG_4611

販売価格は最低にしているので売れてもわずかな収入ですが、自転車で出歩くモチベーションにもなります。自転車で出かけて撮影した写真をパソコンに眠らせておくより、売れて誰かに使われた方が全然いいですよ。

ダイエットで始めた自転車の副産物です。売り上げが貯まれば自転車のパーツ代にしようと思います。

ただ自転車でカメラを持ち歩くのは、結構気を使います安物のコンデジならいいですが、一眼レフだと自転車の振動とか、万が一の転倒とかでダメージを負う可能性があることと、重いことですね。交換レンズなど持つとリュックでもけっこうズシリとした重量になります。

よりにもよって一眼レフを持ち歩いていた時に転倒したことがあり、青ざめましたがカメラは無事で助かったことがあります。高価なカメラを持ち歩くときは、専用のバッグか、緩衝材があると安心です。

自分は、走りに集中したい時はコンデジだけ持ち歩き。初めて行く場所などでいい撮影場所がありそうなときは、一眼レフをリュックに入れて出かけるようにしています。

Pocket

自転車とダイエットと羊羹

Pocket

自転車に乗って羊羹をいくつ食べられるか

自転車に乗る人はハンガーノック防止のために羊羹を食べる人が多い。自分も糖分を欠乏させないように羊羹をよく食べます。羊羹が大好きだという理由もあります。

羊羹をたくさん食べますが、今まで羊羹のカロリーの事をよく考えていませんでした。おいしくて効率よく糖分が取れる食べ物くらいしかしらない。

とつぜん羊羹のことについて意識したのは、人間ドックにいってもらった資料に羊羹の砂糖使用量が書いていたことです。

病院の指導では

1日に食べて問題ない砂糖の量は20グラムらしいです。

20グラムと言われてもイメージが湧きません。

羊羹は1切れ30グラム程度の砂糖を使っています。

運動をしなければ羊羹1切れでオーバーです。

カロリーの計算をすると砂糖1グラム約4kcal  20グラムで80kcal

羊羹1切れは120kcal です。

自転車1時間の消費カロリーは600kcal として羊羹5切れ分。

カロリーだけの計算なら1時間に5切れまでなら、食べなかったことになります。それ以上食べるとカロリーオーバー。

自転車でダイエットをしているので1時間に2、3切れくらいが適当でしょうか。甘いジュースを飲んだり、目的地で普段より高カロリーの食事をするなら、さらに減らすか食べない方がいいですね。

自分はサイクリングで帰った後も疲れをとるために羊羹を食べていましたが、これからは止めた方がよさそうです。ハンガーノックを口実にちょっと食べ過ぎていたようです。ダイエットが少し停滞気味の理由がこの辺にありそうです。

しかし1日の砂糖が20グラムは、とても少ないですね。羊羹に限らず缶コーヒー1つでもオーバーです。

カロリーの計算など面倒くさくて、あまり好きではないですが、効率よくダイエットをするなら、やはり大事ですね。

Pocket

大型サドルバッグを使ってみた 通常の物との比較

Pocket

サイクリングに必要な物をあれこれ持っていくとバッグが必要になります。

自分はいつもリュックにするかサドルバッグにするか悩みますが、背中の汗や、リュックの重さなどを考慮すると、できるだけ自転車の方に重い荷物を負担してもらいたいのが本音です。


最近多く見られるようになった大型サドルバッグを使ってみた感想です

大きさはこれだけ違います。小型サドルバッグと大型サドルバッグ

CIMG1265

 

どれだけ荷物が入るか?

通常サイズのサドルバッグはチューブと工具を入れたら、残りのスペースは僅か。大型サドルバッグは、何を入れようか迷うくらいたくさん入ります。

容量も調整できるので、サイクリングの途中で買ったお土産や食料など荷物が増減しても対応できます。工具、輪行バッグ、防寒着、カッパ、一眼カメラを入れても余裕です。

自転車の運転のしやすさは?

自転車を押して歩く時はユラユラと左右に振れるのが分かります。ただ乗車して運転しているときはサドルの荷物は気になりません。

自分はバッグの大小の差はまったく感じませんでした。

気になる点は?

使い勝手として、これだけ荷物が入ると貴重品も入れてしまいます。

食事やコンビニなどで自転車から離れる時、荷物をどうするか迷います。盗難が気になるならバッグを外して持ち歩くことになります。

取り付けは簡単ですが、ワンタッチというわけではないので、面倒と言えば面倒です。リュックなら身に着けたままで済みますが、頻繁に自転車から離れる時は注意が必要です。

サドルから簡単に外せるし、荷物の入れ口もバックルで簡単な反面、盗難はされやすいと感じます。


比較したサドルバッグはTIMBUK2 1万円前後

他にも数多くあります

 

自分はソロで山道を走ることが多いので、万が一の事等を考えると、とにかく荷物が多くなりがちです。輪行袋やウインドブレーカーだけでも、自転車ではかさばります。

軽くて、大容量のバッグが増えてきたので助かります。ただ価格が高めがネックでしょうか。

 

 

 

Pocket

輪行で行動範囲が広がる ロードバイクのお勧めの輪行袋

Pocket

自転車を電車やバスに載せて移動することを輪行と言いますが、行動範囲が大きく広がります。また、故障したり、天候の悪化の時も利用することもあります。

IMG_20160731_161945

 

NHKの番組「こころ旅」で火野正平さんが輪行するシーンも流れるので、あんなことできるんだと思う人も多いのでは。

輪行するのに必ず必要なものは輪行袋。昔はビニールのゴミ袋を代用する人もいたそうですが今はキチンとした専用の袋でないといけません。また、バスでは輪行できない方針のバス会社も多いので注意が必要です。

輪行袋を持っていると荷物になりますが、非常時には電車で帰れるという安心感があり、結構遠くまでサイクリングできます。走れるところまで走って後は電車で帰るという使い方もできます。

でも輪行は自転車という大きい荷物を電車などに持ち込むので、特別注意は必要です。

輪行袋はできるだけコンパクトな物で縦置きできるタイプをお勧めします。

コンパクトで軽量なら持ち運びも苦になりません。もしかして使うかもしれないと予想されるときでも気軽に持ち出せます。大きくて重たい輪行袋はそうはいきません。


ロードバイクの輪行で前輪しか外さない輪行袋もありますが、相当に空いている電車でないと迷惑でしょう

規則ではまだOKかもしれませんが、前輪を外しただけでは、大きさはほとんど変わりません。自分も、前輪だけ外すタイプの輪行袋も持っていますが家の中に保管するときにしか使っていません。

今主流なのは、両輪を外すタイプの輪行袋、両輪を外すとかなりコンパクトになります。後輪を外すのはチェーンで手が汚れたり、自転車を逆さまにして収納する必要がありますが、事前に練習しておけば手早くできます。

 

 

輪行袋自体もコンパクトでドリンクホルダーにも収納できるモデルもあります。縦置きと横置きがありますが、縦置きの場合、よりコンパクトに置けますがディレイラーを保護するエンド金具が必要ですので注意が必要です。

 

 

縦置きにすると新幹線など座席の一番後ろの空いたスペースにきっちり収まります。横置きだと縦置きに比べ当然多くのスペースが必要で通路にはみ出る可能性があります。

自分がよく利用する九州新幹線の自由席は2列と3列の席ですが、横置きだと2列の席の後ろでは若干はみ出てしまいます。縦置きのタイプだと2列も、3列もキチンと収まります。エンド金具が必要になりますが、より狭いスペースにおける縦置きタイプはお勧めです。


余談ですが、輪行するのに最強なのはやはり折り畳み自転車です。簡単にコンパクトに収納できるので、輪行の敷居が相当に低くなります。

折り畳み自転車の場合、ロードバイクに比べ作業量は五分の一以下です。自分の折り畳み自転車(tern)の場合、折り畳みに1分、輪行袋は被せるだけなので3-4分の合計5分です。列車の時刻もあまり気にせず作業できます。

ネックは重量。ロードバイクのほうが軽いので、輪行袋に入れた後の持ち運びはロードバイクの方が軽量で楽です。

 

 

輪行袋は電車等の利用だけでなく、車や、室内保管の時の、汚れ、キズ防止にも役立つので1つ持っておくと便利です。

 

Pocket