久しぶりの緑川ダム(熊本)周辺のサイクリングです。
夏場は緑が多く、木陰を利用できてサイクリングには快適な場所です。
前回は震災や大雨の影響であちこち通行止めが多かったですが、今回は少しは良くなっているだろうと考えましたが、、。
ダム近辺まで車載、そこから出発です。
緑川ダムは管理事務所のほか、展望所などもあり観光や散策するにもいい所、しかし、いきなり通行止め。出鼻をくじかれます。
熊本地震の復旧工事か不明ですがダムの展望所にも行けません。
ダムを渡り緑川の反対方向の道からの周回予定でしたが、いきなりのコース変更です。
ダム湖を周回できないので、内大臣を通り、通潤橋方面に行き当たりばったりで行くことにしました。
通潤橋までの途中、あちこち通行止めの看板があります。看板の数は前回来た時より多い感じ。
通行止めの看板を見るたびにテンションが下がっていきます。しかも通行止めの期間やはっきりとした場所を書いてない看板が多い。
当然う回路の案内なんてない。
通行止めと書かれても、対向車が来るので行ってみると何事もなく通れたり。
めったに来ない観光人はかなり混乱すると思う。
ちなみに緑川ダムから美里の街まで行くのに出会った通行止めは以下の通り
出発直後のダムから始まり
ここは工期を書いた看板や誘導員もいるのでいい。
直進すると展望所などがあります。しょうがないので左折。
一旦、国道へ出て再び、ローカルな道へ入ります。
いったどこが通行止めか不明な看板 対向車もバンバン来るし、、、。
右方向ダム湖を横断する道の通行止め、直進します。
これもどこか不明 田舎の通行止め看板はかなりアバウトです。
左の道はがけ崩れの通行止め、右は内大臣橋方面。
人家が多くなって、また通行止め。これは時間も迂回路も書いてあり親切。
田舎のう回路は都会の道と違って結構な距離とアップダウンもあります。
ダムから20キロ程度しか走っていないのに、今日はもう十分という気分。
綺麗な内大臣橋を見れただけで今日は十分です。しかし、ここも橋の補修工事の予告看板がありました。しかし工事だらけやな。
車の多い上り道と、長いトンネルが嫌ですが、確実に通れる国道を通って帰りました。
ということで、今回のサイクリングで前回来た時より工事個所が増え状況は悪化してました。
本格工事が多いので次はしばらく時間をおいて来ようと思います。