自転車の携帯用空気入れ

Pocket

自転車の携帯用空気入れ これが無いとサイクリングに行けません

本当は持ち歩きたくはないですが、なければ困る空気入れ使う頻度はほとんど無いと言ってもいいくらいの物です。自分の経験では最長2年位は使いませんでした。しかし一月に2回使ったこともあります。これを使うのはもちろん自転車がパンクした時です。

今回はメインで使っている(持ち歩いている)3タイプの空気入れの紹介です。たぶん世間で普通に使われる携帯用空気入れはこの3タイプだと思います。

1.手押しポンプ式のゲージ付き

CIMG1202

名前の通り手動で空気を入れる。ゲージも付いているので目安にになる。

2.手押しポンプの超小型

CIMG1205

携帯性重視の小ささが魅力 ポケットにも入る小ささ

3.ボンベ式

CIMG1203

一発で空気入れ完了 しかも小型(写真のモデルは手動ポンプも内蔵)

1と2の手押しポンプ式はボンベが必要ないので、無限に使えるのがメリット、何度パンクしてもOK。

チューブを交換するとき少しだけ空気を入れとくと作業がやりやすいが、その時も利用できる。またパッチ修理を行うときなどは、漏れている穴の確認もできる。

デメリットは作業の大変さ、特にロードバイクなどは高圧なので規定気圧まで入れるのは男でも大変な作業になる。100回、200回のポンピングなんて当たり前です。しかもポンピングの後半程力が要ります。

ホースがあると空気を入れる姿勢がとりやすいので、ホース内蔵か、別途ホースがあると便利です。

3のボンベ式は高圧ボンベで一発で入るので作業も簡単。デメリットは別途ボンベが必要、失敗してボンベが無くなるとアウト。ボンベは使い捨てで高い。

初心者で出先でパンク修理したことが無い人は、家で練習をしておくことをお勧めします。手動ポンプで無理だと感じるなら、ボンベ式を用意した方がいいでしょう。

小型のポンプで規定気圧まで入れるのは相当に大変です

自分は出先でボンベ2本失敗したことがあります。ボンベの空気入れが不良で空気漏れしていたことが原因でした。

念のため手動式の空気入れも持っていたので難を逃れることが出来ました。ボンベ式の場合も正常に作動するかの確認と練習を含めて予め試すのは大事です。

ボンベ式を持ち歩く人は念のため超小型空気入れを保険の為に持っていても安心です

 

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください